日時 2017年2月11日(土)10:00〜12:00、14:00〜16:00 会場 竹中大工道具館 木工室 講師 石本愛子・石本則男(漆芸家) 企画展「漆彩讃歌-石本愛子漆芸展-」開催を記念してワークショップが開催されました。 講師は石本愛子さんとご主人の則男さん。 |
|
沈金の最初の工程は「置目づくり」。漆工では図案のことを置目(おきめ)といいます。まず図案を選びトレース紙に描いていきます。初心者の方のために彫りやすい6種類の図案が準備されました。もちろん自分でデザインすることもできます。曲線を彫るのは大変難しいので、初心者は直線を基本に構成した絵柄が良いそうです。沈金刀で思い通りの線を彫るまでには最低でも6〜7年はかかります。 |
|
図柄を描いたトレース紙の裏から黄色い粉でなぞり、刷毛で押して図柄を皿に移していきます。 |
|
次に沈金刀を使った「彫り」の工程です。 |
|
自信がついたら本番です。 |
|
彫り終えたら愛子先生に見ていただき、必要に応じて修正し、金粉を入れた時に映えるよう線を彫り足したり、難しい曲線を彫ります。 |
|
彫った溝へ漆を摺り込み、金粉を接着します。参加者の方が漆にかぶれないよう、則男先生が一人一人の皿に金粉を入れてくださいました。 |
|
金を入れると模様がうかび上がり、まるで命が吹きこまれたかのよう!思わず歓声が上がります。 |
|
最後に、色粉で彩りを入れて完成です。 |
|
漆を乾かして金粉を定着させるため、小箱に入れて濡れタオルをかぶせ、温かい部屋(お風呂でも可)で一昼夜以上置いておきます。漆は約20℃以上、約70%以上の湿度で固まる性質があります。 |
|
初めての作業に随分苦労された方もいましたが、石本先生の丁寧な 伝統の沈金の技で、世界に一つだけの菓子皿づくり。 |
|
メインページへ戻る |