![]() |
上棟式などで用いる儀式道具 |
建築工事の節目には地鎮祭や上棟式などの式祭がとりおこなわれますが、この行事を取り仕切るのも棟梁の仕事のひとつです。ここでは上棟式などに使用する衣装や専用の道具を紹介します。
![]() |
彫物(東福寺懸魚縮尺2/3模型)〈竹中大工道具館蔵〉 ※札幌・神戸・名古屋会場のみ展示 |
江戸幕府の大棟梁平内政信が家伝書『匠明』にて示した棟梁に必要な5つの技(五意)「式尺の墨かね」「算合」「手仕事」「絵様」「彫物」について解説します。激動の桃山時代を生きた棟梁の理想像にせまります。
![]() |
東大寺南大門から発見された墨壺(複製品) 〈竹中大工道具館蔵〉 |
古代から近代にいたるまでの堂宮大工の歴史についてパネルにて解説します。あわせて棟梁と関係の深い古代・中世・近世の墨壺や曲尺を展示します。
![]() |
上棟式の様子<映像作品「棟梁-堂宮大工の世界-」(竹中大工道具館制作、2010)より> |
棟梁の技や心は形として残りにくいものです。そこで、西岡常一棟梁の弟子で、現代を代表する堂宮大工・小川三夫氏と鵤工舎の仕事を新たに撮影した映像で紹介します。そのほか、平城遷都1300年を記念して再建された平城宮大極殿建設の記念映像ならびに唐招提寺金堂・平成大修理の記録映像も上映します。