概要

15年以上かけて育てた木から、わずか牛乳瓶1本分しか採取されないという貴重な「浄法寺漆」(岩手県二戸市産)を使用した、かわいらしいストラップをみがきます。漆器は使うことでより光沢が増していくことを理解・体感できます。今回、浄法寺から特別に職人(漆掻き・塗師)をお招きしますので、浄法寺における漆採取と漆塗りの技についても実演・講義していただきます。漆について詳しく知りたい方におすすめです。
※浄法寺漆を採取する伝統の技は2020年にユネスコ無形文化遺産「伝統建築工匠の技」の一つとして登録されました。本イベントはその登録を記念して開催されます。
*本ワークショップは、竹中大工道具館開館40周年記念企画展「日光の彩色と金工-社寺建築の美しさの謎を解く」の関連イベントです。

「漆かぶれ」について
漆はアレルギーによりかぶれることがあります。体質によって直接触れていない場合でもかゆみなど症状が現れることがあります。医療保障などは負いかねますので、ご自身の体質を考慮しご検討ください。

<漆かぶれ及び汚れの対策(服装、保護具等)>
漆かぶれの感度は人それぞれですが、対策としての参加要件ならびに推奨事項は次の通りです。
参加要件:長袖、長ズボン/長スカート、マスク(普通の不織布マスク)の着用
推奨事項:エプロン、腕抜き(アームカバー)、手袋(使い捨てのポリ手袋を二重履き)、露出部分(首筋、顔面等)はクリーム(ニベアなど)を塗る

内容
①漆掻き・漆塗りの技についての講義(30分程度、漆器ができるまでの流れ:植栽~漆掻き~木地工程~塗工程、道具等の解説を行います)
②漆掻き実演・体験(本物の漆の木を削ります)
③漆ストラップを磨いて仕上げます(8種類の絵柄から選べます)
※完成品は即日持ち帰り可能
日時
2024年11月10日(日) ①10:00~11:15、②13:00~14:15、③14:45~16:00
講師
日本うるし掻き技術保存会会員
場所
竹中大工道具館B2F木工室
参加費
2,500円(漆ストラップ代含む、別途入館料が必要)
定員
各回とも10歳以上 10名 ※応募者多数の場合抽選
申込締切
2024年10月26日(土)まで
申込方法
下記申込みボタン(※WEB受付は9/27から)、または往復はがきに下記事項をご記入の上 お申込みください。
※記入もれにご注意ください。(受付できない場合もございます)
※1通につき1名の申込みとなります。
■往復はがき(ハガキ1枚につき1名様まで)
[往信用裏面]
 ①イベント名・希望日時 ②参加者氏名(フリガナ) ③郵便番号・住所 ④電話番号 ⑤年齢 ⑥利き手
[返信用表面]
 ・宛先に申込者の郵便番号・住所・氏名を記入
 ・裏面は未記入のこと。
[申込先]
〒651-0056神戸市中央区熊内町7-5-1竹中大工道具館イベント係

■予約専用サイト(外部サイトにリンクしています*1
★予約ページ下部のカレンダーより日程をお選びいただき、申込を進めてください。
※WEB受付は9/27から
RESERVA予約システムから予約する

補助
令和6年度日本博2.0事業(補助型)
(独立行政法人日本芸術文化振興会/文化庁)
キャンセル
について

PDF
当選通知を受け取り後、開催日の3日前以降にキャンセルをされた場合は、キャンセル料として参加費全額を申し受けます。
なお、ワークショップの材料のみのお渡しは一切しておりません。ご了承ください。
*締切日以降5~10日程で受講可の応募者には当選通知(メールまたはハガキ)が届きます。


*1)
・予約システム「RESERVA(レゼルバ)」(運営:株式会社コントロールテクノロジー)での予約になります。
・株式会社コントロールテクノロジーのプライバシーポリシーもご確認ください。⇒こちら