おうちで竹中大工道具館を楽しもう!
学芸員による常設展の案内映像をはじめ、道具館地下2Fのビデオライブラリーにてご覧いただける映像作品、会期終了した木組展などの企画展の関連映像、映像「大工さんってスゴイ!」などを公開中です。
本ページ下部には、ぬり絵を4種類ご準備しています。

NEW! 2023.10.13 井波彫刻展をおうちで楽しもうを追加しました。
項目紹介 学芸員による常設展解説(全7コーナー)
赤尾元館長によるご案内(2コーナー)
ビデオライブラリー
木組展をおうちで楽しもう
井波彫刻展をおうちで楽しもう
イサム・ノグチTOOLS展をおうちで楽しもう
石井春展をおうちで楽しもう
切出小刀展をおうちで楽しもう
天平の匠に挑む展をおうちで楽しもう
CLT展をおうちで楽しもう
ワイズベッカー展をおうちで楽しもう
宮野鉄之助展をおうちで楽しもう
アアルト展をおうちで楽しもう
おうちで学ぼう
<ぬり絵>自由にぬって楽しもう!
大工道具の紹介
保護者の皆様へ
学芸員による
常設展解説
(全7コーナー)
※画像をクリックするとYouTubeに飛びます。
■歴史の旅へ(約12分)
解説:植村学芸員
木造建築の発達とともに歩んできた日本の大工道具。先史時代から近代までの道具の歴史を、建築史を背景に、実物・復元資料、迫力ある大型模型、うごく絵巻物、豊富な映像資料とともに、面白く、わかりやすく読み解くコーナーです。
 
■棟梁に学ぶ(約6分)
解説:坂本主任学芸員
鍛え抜かれた統率力で様々な職人たちを束ね、建築を作り上げていく大工棟梁。その技と心は現代のものづくりや組織づくりにとっても学ぶところが多くあります。その魅力を実際の仕事を解説した迫力の模型や図面などを通して紹介するコーナーです。
※英語字幕版はこちら⇒ ’Learning from a Master Carpenter’
 
■道具と手仕事(約22分)
解説:崔(チェ)学芸員
一口に鑿や鉋などといっても、さまざまな大きさや形のものがあります。大工は作業に応じてそれらを巧みに使い分けていました。ここでは世界にも稀にみるような多様性と独自性を誇る日本の大工道具の、種類やしくみ・使い方を紹介するコーナーです。
※英語字幕版はこちら⇒ ’Tools and Handwork’
 
■世界を巡る(約10分)
解説:西山主任学芸員
柔らかい木を使う日本と硬い木を使う海外では大工道具の形と使い方が異なります。ここでは中国とヨーロッパの大工道具を展示します。道具を使っている様子がわかる映像や建築模型とともに日本と海外の大工道具の違いをわかりやすく解説するコーナーです。
※英語字幕版はこちら⇒ ’Tools Around the World’
 
■和の伝統美(約9分半)
解説:坂本主任学芸員
日本にはまだ手仕事で究極の美を生み出す技術と感性を持った職人が残っています。茶室の実物大模型をはじめ、精緻極まる組子細工、雲母摺りかがやく唐紙襖、自然の素材でつくり上げた土壁などを通して、世界に誇る麗しき伝統美の世界をご堪能いただくコーナーです。
※英語字幕版はこちら⇒ ’The Traditional Beauty of Japanese Wa’
 
■名工の輝き(約25分)
解説:安田学芸員
優れた大工道具が放つ「用の美」の輝き。歴史に名を刻む鍛冶たちは、伝統を受け継ぐ確かな技と磨き上げた感性によって、道具に詩情豊かな銘を切り、芸術的な意匠を凝らしました。用を極めて美に至った道具文化の深遠な世界へと誘うコーナーです。
 
■木を生かす(約8分半)
解説:安田学芸員
木はあたかも人のような個性をもちます。その性質を最大限に引き出すべく、匠たちは木のクセを読み、適材適所に使います。手道具に込められた貴重な森の恵みを十分にいかす知恵の数々。美しい木の表情を楽しみながら、木を読む匠の技に迫るコーナーです。
※英語字幕版はこちら⇒ ’Making the Most of Wood’
赤尾元館長による
ご案内
(2コーナー)
※画像をクリックするとYouTubeに飛びます。

歴史の旅へ

棟梁に学ぶ
ビデオライブラリー ※画像をクリックするとYouTubeに飛びます。
<映像>
道具を使う 『じょうぎ | 定規』
※英語字幕版はこちら⇒ ’Ruler’
 
<映像>
道具を使う 『すみつぼとすみさし』
※英語字幕版はこちら⇒ ’Inkpot and bamboo Pen’
 
<映像>
道具を使う 『けびき』
※英語字幕版はこちら⇒ ’Marking Gauges’
 
<映像>
道具を使う 『図板(ずいた)をかく』
※英語字幕版はこちら⇒ ’Drawing a Plan Board’
 
<映像>
道具を使う 『規矩術-さしがねの使い方』
※英語字幕版はこちら⇒ ’Stereotomy’
 
<映像>
道具を使う 『まさかりとちょうな』
※英語字幕版はこちら⇒ ’Hewing axes and adzes’
 
<映像>
道具を使う 『のこぎり-基本のこ』
※英語字幕版はこちら⇒ ’Saws-Basic Saws’
 
<映像>
道具を使う 『のこぎり-用途別のこ』
※英語字幕版はこちら⇒ ’Saws-Saws by Application’
 
<映像>
道具を使う 『のみ-たたきのみとおおいれのみ』
※英語字幕版はこちら⇒ ’Chisels-Striking Chisels and Butt Chisels’
 
<映像>
道具を使う 『のみ-仕上のみと特殊のみ』
※英語字幕版はこちら⇒ ’Chisels-Paring Chisels and Special Chisels’
 
<映像>
道具を使う 『彫刻のみと彫刻刀』
※英語字幕版はこちら⇒ ’Carving chisels and carving knives’
 
<映像>
道具を使う 『きり』
※英語字幕版はこちら⇒ ’Drill’
 
<映像>
道具を使う 『かんな-平がんな』
※英語字幕版はこちら⇒ ’Planes-Smoothing Planes’
 
<映像>
道具を使う 『かんな-特殊がんな1』
※英語字幕版はこちら⇒ ’Planes-Special Planes 1’
 
<映像>
道具を使う 『かんな-特殊がんな2』
※英語字幕版はこちら⇒ ’Planes-Special Planes 2’
 
<映像>
木を組む 『腰掛大蟻継(こしかけおおありつぎ)』
 
<映像>
木を組む 『腰掛鎌継(こしかけかまつぎ)』
 
<映像>
木を組む 『金輪継(かなわつぎ)』
 
<映像>
木を組む 『台持継(だいもちつぎ)』
 
<映像>
木を組む 『京呂組(きょうろぐみ)』
 
<映像>
諸職の技『京都 北山杉を育てる』
 
<映像>
諸職の技『木馬(きんま)-山の木材運搬-』
 
<映像>
道具の手入れ『天然砥石-京都 日照山の合砥』
木組展を
おうちで楽しもう
(会期終了)
■開館35周年記念巡回展「木組 分解してみました」 ★木組展公式サイトはこちら⇒
木組展に興味はあったけれども様々な理由でご来場いただけなかった方々、見学したけれども再度観たかったという方々、どなた様も木組展映像をお楽しみください。

※画像をクリックするとYouTubeに飛びます。
<コーナー映像>
組子細工コーナー「三つ組手の作り方」
 
<コーナー映像>
組物コーナー「円覚寺舎利殿組物原寸模型CG」
 
<解説映像>
《製作者が語る木組の技》四方差し 木組編
 
<解説映像>
《製作者が語る木組の技》四方差し 道具編
 
<解説映像>
《製作者が語る木組の技》指物「梻嵌装長方箱(たもがんそうちょうほうばこ)」
 
<解説映像>
《製作者が語る木組の技》組子
 
<解説映像>
《製作者が語る木組の技》錦帯橋部分模型 木組編
 
<解説映像>
《製作者が語る木組の技》錦帯橋部分模型 5連総合編
 
<匠のスゴ技に迫る> 約29分
「薄削り編」
 
<匠のスゴ技に迫る> 約15分
「金輪継ぎ編」
 
<長編映像> 約25分
「組子細工の技を継ぐ」
 
<長編映像> 約33分
「木組みの家」
 
<おうちでワークショップ>
「組子コースターづくり」
 
<音楽映像>
「home」 尺八、ピアノ
『木組みの家』のオリジナル劇伴音楽。(Kentaroh Ueda Video Worksチャンネルより)
 
<音楽映像>
「home」 ピアノ、フルート、フラットマンドリン
『木組みの家』のオリジナル劇伴音楽。(Kentaroh Ueda Video Worksチャンネルより)
井波彫刻展を
おうちで楽しもう
■「井波彫刻 物語を彫る」展
(会期:2023/9/30~12/3)
※画像をクリックすると公式サイトに飛びます。
イサム・ノグチTOOLS展を
おうちで楽しもう

(会期終了)
■「イサム・ノグチTOOLS」展
(会期:2023/3/4~5/7)
※画像をクリックすると公式サイトに飛びます。
石井春展を
おうちで楽しもう

(会期終了)
■「石井春 アズレージョと空間」展
(会期:2022/10/1~12/4)
※画像をクリックすると公式サイトに飛びます。
切出小刀展を
おうちで楽しもう

(会期終了)
■「切出小刀-大工道具鍛冶が込めた想い」展
(会期:2022/3/5~5/8)
※画像をクリックすると公式サイトに飛びます。
天平の匠に挑む展を
おうちで楽しもう

(会期終了)
■「天平の匠に挑む―古代の知恵vs現代の技術」展
(神戸会場会期:2021/10/16~12/12、東京会場会期:2021/8/17~10/8)
※画像をクリックすると公式サイトに飛びます。
CLT展を
おうちで楽しもう

(会期終了)
■「CLT―未来をつくる木のイノベーション」展
(会期:2021/7/24~9/20)
※画像をクリックすると公式サイトに飛びます。
ワイズベッカー展を
おうちで楽しもう

(会期終了)
■「Philippe Weisbecker Inside Japan:Carpentry Tools, Architectures, Daily Items フィリップ・ワイズベッカーが見た日本 大工道具、たてもの、日常品」展
(神戸会場会期:2021/2/13~5/9、東京会場会期:2020/10/2~11/20)
※画像をクリックするとYouTubeに飛びます。
<アトリエ映像> 約13分
「ワイズベッカーのアトリエ」
 
<トークショー> 約50分
「フィリップ・ワイズベッカーの作品世界」
東京会場の関連イベントであったトークショーの映像です。
宮野鉄之助展を
おうちで楽しもう

(会期終了)
■「宮野鉄之助-玉鋼を鍛えた鋸鍛冶-」展
(会期:2020/10/10~12/13)
※画像をクリックするとYouTubeに飛びます。
<長編映像> 約26分
「鋸の名工 宮野鉄之助を語る/The Master Sawsmith, Tetsunosuke Miyano」
English subtitles can be selected by clicking on the gear icon (Settings) and changing the subtitle language setting to English.
アアルト展を
おうちで楽しもう

(会期終了)
■「アイノとアルヴァ 二人のアアルト 建築・デザイン・生活革命-木材曲げ加工の技術革新と家具デザイン-」展
(会期:2020/3/28~8/30)
※画像をクリックするとYouTubeに飛びます。
<会場映像> 約7分
本展は、世田谷美術館・兵庫県立美術館にて2021 年に開催予定の「アイノとアルヴァ 二人のアアルト」展プレ企画です。
 
<バーチャルミュージアム>
360度ご自由に動かしてお楽しみください。
おうちで学ぼう ■映像「大工さんってスゴイ!」
小学生の子どもたちが建物に興味を持ち、大工さんに出会って道具を体験するお話で、大工さんの仕事や道具を楽しく紹介しています。
<ぬり絵>
自由にぬって楽しもう!
完成作品をInstagramでシェアしよう! #おうちで道具館
※画像をクリックすると、PDF(A4サイズ)でダウンロードできます。
いのししもお忘れなく!
大工道具がずら~り
墨壺
大工道具の紹介 代表的な大工道具をとりあげそのつくりと使い方について写真と図を交えながら解説します。★ページはこちら⇒
【期間限定】
木工キット販売 ※終了
予約販売およびミュージアムショップでの販売は終了しました。
3つの木工キットの中から、少し難しめのリュールシロフォンの作り方も動画でご紹介。
保護者の皆様へ 「おうちミュージアム」は、北海道博物館が「学校がはじまるまでのあいだ、おうちでミュージアムをたのしもう」という趣旨で発案した企画です。この企画に当館も賛同、実施しています。お子さまといっしょにお楽しみいただけると幸いです。当館が開館しましたら、ぜひご家族みなさんで竹中大工道具館にお越しください。