イベント-東京

>> 神戸会場はこちら

記念講演会

葺く展の開催を記念して、筑波大学教授の安藤邦廣先生と、茅葺き職人の広山美佐雄さんをお迎えします。
安藤先生のご講演では、農林業を営むための「草の循環的利用」のなかで生まれた日本の茅葺き屋根と、その地域的特色、そして今後の茅葺きのありかたについてお話いただきます。
また、長年茅葺きに携わってこられた広山さんから、日本の茅葺きの中でも特に洗練された「筑波流」の技について、材料や道具の解説を交えたお話をお聞きします。

タイトル 里山に学ぶ-草と木でつくる屋根-
日 時 2011年9月9日(金) 18:00-19:45
内 容 第一部(18:05-18:30)
「職人に聞く茅葺きの技」
語り手:広山美佐雄、聞き手:上野弥智代
第二部(18:30-19:40)
講演「里山に学ぶ-草と木でつくる屋根-」安藤邦廣
場 所 竹中工務店東京本店2F ABホール
定 員 先着200名(入場無料・申込不要)
講 師 安藤邦廣(筑波大学教授・建築家)
廣山美佐雄(茅葺き職人)
上野弥智代(日本茅葺き文化協会理事)
講 師
プロフィール
安藤邦廣
1948年宮城県生まれ。1973年九州芸術工科大学卒業。1982年筑波大学芸術学系講師を経て1998年より筑波大学芸術学系教授。著書に、『茅葺きの民俗学』(はる書房)、『住まいの伝統技術』(建築資料研究社)、『住まいを4寸角で考える-板倉の家と民家の再生-』(学芸出版社)、『民家造』(学芸出版社)、『小屋と倉』(建築資料研究社)など。

廣山美佐雄
1931年、茨城県生まれ。筑波流茅手として、50年以上茅葺き屋根の葺き替えを生業 としてきた。平成20年、社団法人国土緑化推進機構の「森の名手100選 森の伝承・文化部門」に選出される。

上野弥智代
兵庫県神戸市生まれ。筑波大学芸術専門学群建築デザインコース卒業。筑波山麓にて里山を生かす住まいの設計をはじめ、組み地域のまちづ くりや茅葺き民家保存活用の支援活動に取り組んでいる。一般社団法人日本茅葺き文化協会理事。株式会社里山建築研究所研究員。一級建築士。
会場案内 地図
お問い合わせ 竹中大工道具館 TEL 078-242-0216

 

■体験教室

「檜皮を葺いてみよう」

普段ほとんど体験することのない檜皮葺きを実際の材料と道具を用いて葺いてみる体験をご用意しました。職人さんと同じく口から竹釘を出して、金槌で「とんとん」と檜皮を竹釘で留めて行きます。普段なかなか体験することができない貴重な機会ですので、ぜひご参加下さい。

タイトル 檜皮を葺いてみよう
日 時 2011年8月27日(土)13:30-16:00 
場 所 竹中工務店東京本店 展示会場特設スペース
定 員 適宜(参加無料・申込不要・随時受付)
講 師 全国社寺等屋根工事技術保存会
会場案内 地図
お問い合わせ 竹中大工道具館 TEL 078-242-0216
「茅を葺いてみよう」

東京展では関東筑波地方の職人さんによる指導のもと、実際に材料と道具を手にとって、茅の下ごしらえ、縄結び、屋根模型への茅葺きを体験することができます。とくにお子様には楽しんでいただけると思いますので、この機会にぜひご参加下さい。

タイトル 茅を葺いてみよう
日 時 2011年9月10日(土)13:30-16:00 
場 所 竹中工務店東京本店 展示会場特設スペース
定 員 20名(参加無料・要申込)
対 象 小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
申込締切 2011年8月19日(金)消印有効
講 師 日本茅葺き文化協会
会場案内 地図
申込方法

ウェブメールで申込み
体験教室 申し込みフォーム

往復ハガキで申込み
往復ハガキに下記事項をご記入の上お申込みください。

〔往信用裏面〕 イベント名、氏名(フリガナ)、郵便番号、住所、電話番号、性別、生年月日
〔返信用表面〕 宛先にご自身の氏名・郵便番号・住所をご記入ください。裏面は参加証を印字しますので未記入のこと。
〔申 込 先〕 〒650-0004 神戸市中央区中山手通4-18-25
竹中大工道具館 「葺く展イベント」係

※ハガキまたはメール1通につき1名様のみの申し込みとさせていただきます。
※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
※ご参加の可否や当日の集合場所などの詳細は締切日以降にご連絡いたします。
※ご記入いただいた情報は厳重に管理し、企画展記念イベント以外の目的には
 使用いたしません。
お問い合わせ 竹中大工道具館 TEL 078-242-0216

 

※イベントの日時・内容は変更になることがあります。最新情報は当ホームページでご確認ください。

△ページのトップへ