「竹中大工道具館研究紀要」は第32号から文部科学省が運営する学術電子ジャーナルサイト「J-STAGE」に登載しています。(PDF形式)
●鳥羽・青峯山正福寺と大工・中村九蔵の活動
松本始(元竹中工務店アーカイブスグループ)
本弓省吾(竹中工務店設計本部アドバンストデザイン部伝統建築グループ)
坂本忠規(当館主任学芸員)
●大徳寺方丈発見鑿の調査について
植村昌子(当館学芸員)
●手中明王太郎関係資料(大工道具)調査報告〜砥石・儀式用具編〜
星野欣也(大鋸・鍛冶探究所所長)
坂本忠規(当館主任学芸員)
●大工道具鍛冶の善作について
中島徹也(堂宮大工)
●[資料紹介]『朝鮮木モックス手・裵喜漢の生涯、この朝鮮の鋸も錆びてしまった』(木材調達編)
崔ゴウン(訳)(当館学芸員)
●一乗谷朝倉氏遺跡出土の建築部材の加工痕について
植村昌子(当館学芸員)
熊谷透(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 文化財調査員)
●[資料紹介]『朝鮮木手・裵喜漢の生涯、この朝鮮の鋸も錆びてしまった』(大工道具編)
崔ゴウン(訳)(当館学芸員)
●三縁寺文書にみる九代竹中藤右衛門の活動
松本始(元竹中工務店歴史アーカイブスグループ)
坂本忠規(当館主任学芸員)
●『黒田宗信伝来文書』「上棟之巻」の翻刻と紹介
坂本忠規(当館主任学芸員)
加藤悠希(九州大学芸術工学研究院環境デザイン部門准教授)
●[資料紹介]宮野裕光氏執筆鋸関連資料
安田徹也(当館学芸員)
●手中明王太郎関係資料(大工道具)調査報告~鉋・小鉋各種・墨掛道具・予備刃物類編~
星野欣也(大鋸・鍛冶探究所所長)
坂本忠規(当館主任学芸員)
●木材切断技能における切り始めの視線に着目した巧緻性の解明
橋爪一治(島根大学学術研究院教育学系教授)
●海軍技師・建築家の吉野直吉について
安田徹也(当館学芸員)
●手中明王太郎関係資料(大工道具)調査報告~鋸・鑿・槌・錐・釘締め編~
星野欣也(大鋸・鍛冶探究所所長)
坂本忠規(当館主任学芸員)
●中国甘粛省の大工道具
李暉(奈良文化財研究所アソシエイトフェロー)
●大工「江戸熊」こと加藤熊次郎と守り刀
坂本忠規(当館主任学芸員)
●文献からみた魯般尺
安田徹也(当館学芸員)
●古代における瓦の製作道具について
~「桶巻作り」による平瓦と丸瓦の復元作業を通して~
崔ゴウン(当館学芸員)
●イタリアの木工道具について
~イタリア北東部ヴェネト州における調査・収集報告~
板倉満代(設計事務所主宰)
●竹中大工道具館所蔵「河井コレクション前挽大鋸」の鍛冶銘・形状と時代変遷
中村琢巳(東北工業大学工学部建築学科講師)
河井良三(木竹工房良庵)
星野欣也(東京農業大学教員課程技術科教育研究室准教授)
●普請下絵図畳板について〜近世の製図道具に関する考察〜
坂本忠規(当館主任研究員)
鎌田正彦(京都府教育庁文化財保護課重要文化財建造物保存修理嘱託員、大工)
●奈良県長福寺本堂の刃痕調査報告
植村昌子(当館研究員)
●千代鶴是秀の鍛冶場「九三房」再現事業について
西山マルセーロ(当館研究員)
●中国山西省の大工道具
李暉(奈良文化財研究所客員研究員)
●寺田家旧蔵数寄屋関係史料について
小出祐子(京都美術工芸大学・講師)、
日向進(京都工芸繊維大学・名誉教授)、
桐浴邦夫(京都建築専門学校・教員)、
八尾嘉男(京都造形芸術大学・非常勤講師)、
松本康隆(東南大学・研究員)、
坂本忠規(当館研究員)、
中村琢巳(当館研究員)、
加藤悠希(当館研究員)
●木材展示「木を生かす」製作における伐木・製材の調査報告
中村琢巳(当館研究員)
●大工棟梁市田重郎兵衛・辰蔵の事績とその資料
加藤悠希(当館研究員)
●現代鍛冶技法の保存調査報告 その2
-[舟弘]銘・船津祐司の鑿製作-
石社修一
●韓国における大工道具研究の現況
崔ゴウン
●中国北京故宮の修繕組織における大工道具の標準編成
李暉
●現代鍛冶技術の保存調査報告 その1
-鉋鍛冶[も作]銘 神田規久夫の記録-
石社修一
●斧の刃痕の分析
-飛鳥時代から鎌倉時代の建築部材刃痕に関する調査報告 その1-
植村昌子
●出張授業プログラム「千年の釘にいどむ」
-小学校向けプログラム開発と実践に関する報告-
大村都
●近現代における鉋の変遷について
-二枚鉋の裏金を中心に-
船曵悦子
●三条の墨壺
-製作技法と生産史に関する調査報告-
坂本忠規
●インドネシア・スンバの家づくり
-ウンガ村慣習家屋再建プロジェクト報告-
小池誠・佐藤浩司・西山マルセーロ
●カンボジアの大工道具と伝統木造家屋
-コンポン・チャム州とバッタン・バン州における調査報告-
下田一太・チャンビタロン・坂本忠規・中川武
●鉋の切れ味
石社修一・阿保昭則・土田 昇
●近現代における両刃鋸の変遷について
船曵悦子
●ユーラシア大陸の西と東におけるうがつ道具( 鑿と錐) の歴史
―木の建築をつくる技術と道具の比較発達史・その4―
渡邉 晶
●鋸鍛冶「中屋久作」について
星野欣也・船曵悦子
●建築部材刃痕にみる古代の鑿の形状と工作技術
植村昌子
●ベトナムの木造建築と大工道具
-ハナム省・トゥアティエンフエ省・ニントゥアン省における調査報告-
坂本忠規・中川 武・中沢 信一郎・林 英昭・レ・ヴィン・アン
●近世・近代における前挽鋸の変遷について 小林コレクションに見られる「七郎右衛門」前挽鋸を中心に
星野欣也・植村昌子
●ユーラシア大陸の西と東における斧の歴史
-木の建築をつくる技術と道具の比較発達史・その3-
渡邉 晶
●『香取屋工具店カタログ』にみる大工道具の変遷
船曵悦子
●近世木割書『柏木伊兵衛政等秘伝書』五巻 その2 第一巻「御所様」(下)
坂本忠規・中川武・山崎幹泰・佐々木昌孝・小岩正樹
●左官鏝形状の歴史的変遷と形状計測の統計的分析による考察
西山マルセーロ