展覧会概要

世界にはいろいろな木造建築があり、地域ごとにその特性が現れた形となっています。気候や材料などの環境特性ばかりではなく、人が生活するためにつちかわれた信仰や対外的な交流など、さまざまな要因が建築に反映されています。
本展覧会では、東南アジア島嶼部と呼ばれる大小さまざまな島からなる地域に焦点をあて、その建築と生活文化について紹介します。なかでもこの地域の主要な民族であるオーストロネシア語族(フィリピン、インドネシア、マレーシアとベトナムにまたがる)は、アニミズムを基層としながら、隣接する中国やインド、そしてイスラムの影響を受け、植民地時代以降はヨーロッパからの影響も入り、民族ごとにユニークで多様な建築世界を形づくってきました。そんな地域の建築をつくる技術とはどんなものなのでしょうか。道具を携えて渡来した職人もいれば、そもそも職人そのものが存在しないところもあります。身近な生活圏から得られる材料を熟知し、使いこなす知恵。多様な文化が混在する東南アジアの世界を、建築技術の側面から垣間見てみたいと思います。
※本展は、東京・神戸の2会場にて開催いたします。

 2018年10月6日(土)〜 12月2日(日)
 竹中大工道具館 1Fホール
開催時間  9:30〜16:30(入場は16:00まで)
休館  月曜日(祝日の場合は翌日)
入館  一般500円、大高生300円、中学生以下無料、65歳以上の方200円(常設展観覧料を含む)
 竹中大工道具館
 在大阪インドネシア共和国総領事館
 国立民族学博物館
 佐藤浩司(国立民族学博物館准教授)

会場写真

  

  

  

■会場の様子(動画)

■会場フォトレポート

会場フォトレポート

関連イベント

「技と心」講演会「南の島の暮らしと建築-自然とともに生きる術-」
長年東南アジア島嶼部を調査してきた建築人類学者と現地の建築家のお話を伺います。
 2018年10月7日(日)13:00~16:00
 佐藤浩司(国立民族学博物館准教授)
 グデ・クリシュナ(バリ島在住の建築家)
 阿部光葉(東京工業大学大学院生)
 ラッセホール大会場(神戸市中山手通4-10-8)
参加  無料
 当日先着200名(申込不要)

ワークショップ「身近な自然で家をつくろう」
インドネシア流の家づくりに学びながら、神戸でその一端を経験してみたいと思います。まずは①収穫、そして②稲藁を活用して住まいを造ります。

フォトレポート1

フォトレポート2

 ①2018年10月20日(土)9:30~12:00(雨天順延)
 ②2018年11月17日(土)10:00~15:00
 佐藤浩司(国立民族学博物館准教授)
 相良育弥(茅葺職人 くさかんむり代表)
 菅野勝友(宮大工 きつねもり代表)
 ①10/20:神戸市西区農場(神戸市営地下鉄西神中央から徒歩20分。駐車場有り)
 ②11/17:竹中大工道具館館内特設会場
 ※①は稲刈りを体験しますので、泥だらけになっても良い準備をお願いします。
  現地では水道しかありません。トイレは駐車場の施設を使用する予定です。
参加  無料
 ①②とも各20名 (※中学生以下の方は要保護者同伴)
 ※応募多数の場合は抽選。抽選の場合は両日ともご参加頂ける方優先。
申込締切  2018年9月28日(金)
「技と心」セミナー[90]「王様の館の造りかた-ジャワ島の大工技術-」
インドネシア、ジャワ島の王宮建築には、少ない柱数とダイナミックな垂木構造で大きな屋根を支える技術がみられます。本セミナーでは、展覧会でも紹介しているジャワ島の15世紀末以降の王宮やモスクを題材に、その歴史と技術の詳細について解説します。
 2018年11月17日(土)13:30~15:00(13:00開場)
 泉田英雄(建築史家、元筑波大学講師)
 神戸芸術センター会議室
参加  無料
 80名(応募者多数の場合は抽選)
申込締切  2018年11月2日(金)

 

関連イベント申込方法
各イベントページの申込みフォーム、または往復ハガキでお申込みください。

■各イベントページ
・「技と心」講演会「南の島の暮らしと建築-自然とともに生きる術-」はこちら
・ワークショップ「身近な自然で家をつくろう」は こちら
・「技と心」セミナー[90]「王様の館の造りかた-ジャワ島の大工技術-」は こちら

■往復ハガキ(ハガキ1枚につき1名様まで)
[往信用裏面]
①イベント名、希望日時 ②参加者氏名(フリガナ) ※ワークショップの場合、中学生以下の方は保護者氏名も記入のこと。 ③郵便番号・住所 ④電話番号 ⑤年齢
[返信用表面]
宛先に申込者の郵便番号・住所・氏名を記入。
裏面は未記入のこと。
[申 込 先]
〒651-0056神戸市中央区熊内町7-5-1 
竹中大工道具館イベント係