|
展覧会概要
|
水車はかつて日本の各地で利用されていました。電気がなかった時代、水車は庶民が使える唯一の動力で、穀物の精白や藁打ちなどの労力を大いに軽減してくれました。それらの機構一式を作る水車大工は、自然エネルギーを最高の効率で動力に変える環境工学のエンジニアと言えるでしょう。電気の普及と共に次第に水車は姿を消していきましたが、近年、再生可能なエネルギーを使い二酸化炭素も出さない水車は、改めて注目されています。今回は福岡県久留米市の水車大工・野瀬秀拓氏の技術を中心に、水の流れを動力に変える、匠の技を紹介します。
| 会期 |
2019年3月30日(土)~5月12日(日) |
| 会場 |
竹中大工道具館 1Fホール |
| 開催時間 |
9:30〜16:30(入場は16:00まで) |
| 休館日 |
月曜日(祝日の場合は翌日) |
| 入館料 |
一般500円、大高生300円、中学生以下無料、65歳以上の方200円(常設展観覧料を含む) |
| 主催 |
竹中大工道具館 |
| 協力 |
野瀬建設 |
|
| チラシ |
A4サイズ・PDF形式のチラシがダウンロードできます(1MB) |
| 主な展示品 |
拾遺都名所図会巻之四前朱雀
玉川の水車 |

二段カラメ歯車 |
朝倉三連水車模型 |
水車づくりに使う道具 |

からくり水車 |
|
| 会場写真 |
■会場の様子(動画)
|
関連イベント |
| 日時 |
2019年4月20日(土)13:30~15:00(13:00開場) |
| 講師 |
野瀬 秀拓(水車大工・野瀬建設代表) |
| 会場 |
神戸芸術センター会議室 |
| 参加費 |
無料 |
| 定員 |
80名 ※事前申込制、応募者多数の場合は抽選 |
| 申込締切 |
2019年4月5日(金)必着 |
| 関連イベント申込方法 |
| 各イベントページの申込みフォーム、または往復ハガキでお申込みください。 |
■各イベントページ
「水車の構造と作り方」はこちら |
■往復ハガキ(ハガキ1枚につき1名様まで)
[往信用裏面]
①イベント名、希望日時 ②参加者氏名(フリガナ) ③郵便番号・住所 ④電話番号⑤年齢
[返信用表面]
宛先に申込者の郵便番号・住所・氏名を記入。
裏面は未記入のこと。
[申 込 先]
〒651-0056神戸市中央区熊内町7-5-1
竹中大工道具館イベント係 |
|