鉋[kanna]
かんな
かんな
鉋は木材の表面を削り取る道具です。わが国では、昔はヤリガンナ(槍鉋)と呼ばれる笹の葉状の刃物を柄につけた槍状の道具で表面を削っていました。今日見られるような長方形の鉋(台鉋)が導入されたのは室町中期頃だと考えられています。また日本の鉋は、海外の鉋の多くが押して使うのに対し、引いて使うことでも知られています。
鉋もまた種類が多い大工道具です。代表的な平鉋の場合、仕上げの工程に応じて、鬼荒しこ鉋、荒しこ鉋、むらとり鉋、中しこ鉋、上しこ鉋、仕上げ鉋というように、削りの段階を調整しながら道具を使い分けます。また使用する箇所の状況に応じて、平鉋、決り鉋、際鉋、面取鉋などの機能の異なる鉋があります(詳細は下記の各種鉋解説をご参照下さい)。
鉋は大きく金属製の刃と木製の台からなっています。台は大工自身がつくることもありますが、今は専門の台打ち職人がつくることが多いようです。材は堅木であるカシを用いることが多いようですが、これは用途や使用者の好みによります。
鉋刃は、通常は仕上げ面にできる逆目を防止するため押え刃をつけ二枚刃とした合せ鉋(あわせかんな)を用います。上手な使い手は一枚刃でもきれいに仕上げることができますが、下手な使い手は二枚刃でも逆目をつくってしまうと言われています。このように鉋は刃先の手入れ、鉋台の調整にかなりの熟練を要する道具です。
大工は材の仕上げや作業効率に直結する鉋の切れ味をやかましくいいます。大工道具の名工と呼ばれる人に鉋鍛冶が多いのは、このような大工と鍛冶の緊張関係から、腕を競い合い生まれたのかもしれません。
鉋の各部名称
鉋の名工品(千代鶴是秀作「嵯峨の秋」)
鉋で材を削る様子