大工道具の紹介

[nokogiri]

のこぎり

3荒仕事用

1.穴挽鋸

あなひきのこ/片刃・横挽

「鼻丸鋸」ともいう。丸太の端を切り落としたりする荒仕事に使う。歯が茨目のため、部材を斜めに挽くときにも使う。尺3寸〜尺6寸が普通。

2.挽割鋸

ひきわりのこ/片刃・縦挽

挽割には、木挽用挽割、大工用挽割、舟手挽割の3種があり、それぞれ形が異なる。「ブッキリ」ともいう。材の大割用に使う。尺3寸〜尺6寸が普通。

3.舟手挽割鋸

ふなてひきわりのこ/片刃・縦挽

「鯛型」「舟手鯛型」「舟手」などとも呼ばれる。もともとは船大工が板の接合面の摺合せ等に使う鋸だが、大工仕事でも挽割鋸の代わりに使うようになった。

尺2寸〜尺4寸が普通。

  • *本ページの内容は『竹中大工道具館収蔵品目録第1号-鋸篇-』の解説を抜粋したものです。
  • *品名は、主に関西で用いられている道具名称を参考にして当館で用いられている統一名称によっています。地域や研究者によって道具の名称はことなることがあります。