1.胴付鋸
どうつきのこ/片刃・横挽

鋸身は薄く、背金で補強してある。歯は細かく、挽き肌は平滑で精密な加工に適する。精巧な小細工の組手加工に使う。8寸〜尺が普通。

2.畔挽鋸
あぜびきのこ・両刃

両刃は鴨居挽と畔挽が合体したもので、明治以降普及し、現在では畔挽きといえば両刃のものを指す。部材の中間に穴を加工するときに使うため、刃渡りが短く湾曲している。2寸〜3寸5分が普通。

3.鴨居挽鋸
かもいびきのこ/片刃・縦挽

両刃畔挽の出現で激減した。鴨居の溝の加工や柱の背割などに使う。大型(6寸〜7寸)のものは、「心挽」あるいは「胴割」ともいわれる。4寸〜5寸が普通。

4.挽廻し鋸
ひきまわしのこ/片刃・横挽

廻し挽の一種。板材に曲線を持った貫通部を加工するのに使う。引いて使う。6寸〜尺が普通。

5.突廻し鋸
つきまわしのこ・片刃・横挽

廻し挽の一種。挽回し鋸と同じ機能を持ち、押して使う。6寸〜8寸が普通

6.欄間挽鋸
らんまびきのこ/片刃・横挽

挽回しの極小形で歯も細かい。精密な加工に使う。3寸〜5寸が普通。

 
  • ※ 本ページの内容は『竹中大工道具館収蔵品目録第1号-鋸篇-』の解説を抜粋したものです。
  • ※ 品名は、主に関西で用いられている道具名称を参考にして当館で用いられている統一名称によっています。地域や研究者によって道具の名称はことなることがあります。

墨掛道具

罫引

雑道具